由来を知れば、仏具はもっとおもしろい。
「祈り」の歴史をお話します。

こちらのページでは、歴史的な背景を踏まえて仏教や天蓋について説明しております。
仏具が生まれたきっかけを知っていただき、仏具に対する理解が深まれば幸いです。

仏像について思うこと

仏様と仏教

仏様と仏教

釈迦は四苦八苦から救済するため、
悟りを開いて教えを説きました。

仏教とは、悟りを開いて仏陀となった釈迦牟尼が、仏になるための道を示した教えです。

釈迦は紀元前6世紀にヒマラヤ山脈の南麓、カピラ城の王子として生まれました。幼くして母と死に別れるという悲しみに遭遇しましたが、王子という身分のため、何不自由なく育てられました。
釈迦は成長するに従い、人間はみんな悩みを持っていることを知ります。この悩みとは、「四苦八苦」のこと。四苦とは生老病死である「生まれる苦しみ」「歳をとる苦しみ」「病気になる苦しみ」「死する苦しみ」を指し、「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦」「五蘊盛苦」を合わせて八苦となります。

釈迦は、四苦八苦に悩む人間をどうしたら救えるのか真剣に考え続け、ついに29歳で城を出て出家します。その後、6年間の苦行を通じて35歳で悟りを開き、80歳で亡くなるまでの45年もの間、「人間としてこの世に生まれた以上どうすれば正しい生活ができるか」「どうすれば生きる苦しみを滅することができるか」を説法しました。

後に、これをお坊さんたちが文章としてまとめたものが経典です。 仏教の教えを説いた経典の中には、毘盧舎那如来を中心として、色々と姿を変えた様々な仏様が出てきます。

仏像の始まり

仏像の始まり

お釈迦様の「三十二相・八十種好」が、
仏像の原型となっています。

仏像は、釈迦牟尼の像、つまりお釈迦様の姿です。お釈迦様が生きて説法をしている頃に仏像はありませんでした。当時の人々は、お釈迦様自身の像をつくってはいけないと言われていました。
お釈迦様が亡くなってからしばらくは、「太陽のようなお方だった」ことから輪宝を象徴としたり、仏足跡を作ったりして祀っていました。

しかし時代が経ち直接お釈迦様を知らない人達だけになると言葉だけではものたりなくなり次第に物語りとして彫られはじめそれから単身でも作られるようになりましたが、 ただ姿形がバラバラだったため本来仏とはどういう姿かという議論がなされ三十二相、八十種好が仏の特徴だと定義されるようになったようです。

仏像の古色

仏像の古色

「金色に光り輝く姿」こそ、
伝来する仏様のお姿です。

仏像の修復をご依頼いただくときに、「古色にしてほしい」と言われることがあります。
そのときにいつも思い出すのは、金色相です。前述の仏像の特徴である三十二相の中に、金色相といって「仏様は眩いばかりに金色に光り輝いておられる」というものがあります。本来、仏様とは金色に光り輝き続けておられるものであり、色あせるのは私たちの俗界にある代用としての「モノ」だからでしょう。
仏像の役割は、人々に対して「仏様とはこういう風に金色に光り輝いておられる方なのだと伝えること」だと私たちは考えています。

仏様の世界において、仏様自身が色あせることは本来ありえません。仏様の姿に似せて作られた仏像は、いつも真新しい金色を保つのが望ましいでしょう。
拝む対象として仏様を修復するのであれば、金色に光り輝くお姿に戻す方が良いのではないかなと思います。金色に光り輝く姿こそ、私たちに伝えられてきた本来のお姿であるはずだからです。

仏様の金色の輝き

仏様の金色の輝き

古色の状態で残す場合は、
古美術品として修復します。

「古色が良い」と思われ始めたのは、国宝の制度ができ、博物館に仏像が展示されるようになって「美術的価値」が見出されたからではないかと思います。
もちろん、製作者としては、技術保存・文化の継承という意味で大賛成です。

古色の状態で残す場合は、古美術品として修復します。
しかし、修復して古色にするのは、お風呂に入って綺麗になった後で、わざわざ汚すようなものではないでしょうか。それが「モノ」であれば気にならないのですが、仏様だと思うと修復師としてあまり気分が良くありません。
その思いから、古くなった状態で残す場合は、古美術品・技術保存品として修復しております。
仏様を拝むために仏像を修復するのであれば、できるだけ本来のお姿に戻し、金色にしていただきたいと思っています。

天蓋について

天蓋とは

仏様の頭上を覆う、貴尊のシンボルです。

天蓋とは、サンスクリット語で「chatra(チャトラ)」といい、天に懸けられた蓋(かさ)のことです。お寺の本堂の中にある仏様または住職の座る場所の頭上を覆っています。お釈迦様のおられたインド周辺は熱暑が厳しく、貴人の上に蓋をかざして歩いていたことから、貴尊のシンボルとされました。

天蓋について

「観仏三昧海経」の天蓋

天蓋は宝華や光明が化したもの?

「観仏三昧海経」には、次のような言葉があり、仏様に献じた宝華や、仏様の発する光明が化して天蓋になったことが示されています。
「世尊とう利宮に入りすなわち眉間の白豪相光を放つ、その光は化して七宝の大蓋となり摩耶の上をおおう(中略)東方善徳仏は妙法花を持ち、釈迦牟尼および摩耶の上に散ずるに、化して花蓋となり、この花蓋中に百億の化仏あり」

天蓋の意味

天蓋の意味

人々への願いも込められた、
仏様の美徳の象徴です。

高貴な方を守るために差し掛けられる蓋。「観仏三昧海経」にあるように仏の三十二相の一つである白豪相が光明を放ち、七宝の天蓋となったことは、仏の徳が自ずから外に現れ出た徳そのものだと意味します。
天蓋は尊く素晴らしい徳を現し、貴人・貴尊のシンボルでもあるため、豪華で美しければ美しいほどその下におられる仏様は徳が深く、偉大であることになります。さらに、「この天蓋を目にした人が自身で徳を積むことで、周りの人から自然と蓋を差し掛けてもらえるような人になってほしい」という願いも込められています。

オンラインストア 楽天ショップ